合同会社 HAM 人・社会研究所のホームページ においで頂きありがとうございます。
公(ハム=HAM) 的医療・介護政策にかかわる 人(ヒト) と 社会(シャカイ) の今日的な課題に向き合い、“独自の視点で” 、“正確に” 情報発信していきたいと思います。どうぞ、ごひいきにお願い致します。
国や地方自治体、また、専門職団体等による、医療や介護・福祉政策にかかる調査研究事業について、事業目的を共有した上で、委員会等の開催、アンケート等による実態調査の実査・取りまとめ、報告書案の作成まで、一貫した業務支援に豊富な経験 があります。直近の業務実績については、works のページをご覧ください。
意思決定支援ガイドライン や 認知症初期集中支援 のページでは、弊社が受託業務で実施した認知症施策関連の情報やツールの提供等を行っています。こちらもチェックしてみてください。
info.
令和2年度 老人保健健康増進等事業 採択のお知らせ
2020-08-23
令和2年度 老人保健健康増進等事業として、「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドラインの普及や活用実態および事前の意思表明のあり方に関する調査研究事業」(#91)、「病院勤務以外の看護師等に対する認知 …
令和元年度 老人保健健康増進等事業 報告書等を掲載しました
2020-04-06
令和元年度に弊社が実施した 「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドラインの普及および研修のあり方に関する調査研究事業」(#112) の報告書等を掲載しました。 本事業で作成した小冊子「読み方と活かし方 …
認知症の人の意思決定支援ガイドライン研修講習会を実施しました
2019-10-25
令和元年度老人保健健康増進等事業において、認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン研修の研修講習会(自治体担当者・講師向け)を実施しました。当日配布しました資料と講習会の記録映像を掲載しています。( …
ham column
明日の授業は「病院の使い方」 ~“おとなの義務教育”構想~
2015-06-22 全般
”明日の2コマ目の授業は「病院の使い方」です。主な症状別の診療所のリストも配ります” …… こんな授業風景は想像できますか。 超高齢社会の只中にあって、医療・介護制度をはじめとする様々な社会システムは、「地域」をキーワ …
救急車有料化、新薬差額負担の“根っこ”の狙い
2015-06-16 医療保険
最近のTVニュースで断片的、部分的に取り上げられているものに、「救急車の有料化」、「漢方薬・湿布は保険除外」、「後発品ある新薬の差額を自己負担」といったものがあります。また、少し前ではありますが、「外来通院時の定額負担導 …